スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ミニカーやMac、お気に入りの音楽や本などについて綴っています。
このたび、ブログの引っ越しをすることにしました。
「もっと徒然なるままに」は、『もっと徒然なるままに+(プラス)』に生まれ変わります。
新しいブログでも、これまでと変わらず、マイペースで気が向くままに更新していくつもりです。
えー、つまり、記事の内容自体は今までとあまり変わりません^^;
ブログのサーバー(URL)が変わるくらいです。
どうぞ、 新ブログ『もっと徒然なるままに+』も、ご贔屓のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m
なお、旧ブログも、私の足跡としてそのまま残しておくつもりです。
皆様から頂いたコメントも、コメントサーバーがなくならない限り残ります。
旧ブログから新ブログへ、記事の移行はしない予定です。
==========
【ブログ引っ越しのいきさつ】
2004年12月に産声をあげた「もっと徒然なるままに」。
覚え書きとして、ブログ立ち上げから、今回の引っ越しに至るまでの経緯を綴ってみました。
#長文なので、読み飛ばしていただいても構いません。
-----
●ブログ夜明け前
ブログを始める前は、Macromedia(後にAdobeに買収されました)のWebエディタ「Dreamweaver」を使ってホームページを作っていました。
ホームページを作ることになったきっかけは、アップルのインターネットサービス「iTools」(後に「.Mac」→「MobileMe」と名前を変えました)を利用するようになったことです。
このサービスの中には、ホームページとして公開できるディスクスペースの提供もありました。
これを利用して、簡単な日記のようなものを書いていました。
オープンしたのは、2000年3月のことです。
その日記の名前が「徒然なるままに」でした。
-----
●iBlog1.x時代
最近ではなくなってしまいましたが、「.Mac」ではシェアウエアなどのソフトの配布というサービスもありました。
そのソフトの一つに、「iBlog」がありました。
iBlogは、Weblog(ブログ)作成ソフトです。
当時は、ブログという言葉も聴き馴染みがなく、どういうことができるソフトなのか分からず、ダウンロードしたまま放置していました。
しかし、あるとき、ふと思い立って使ってみようという気になりました。
そして、誕生したのが 「もっと徒然なるままに」です。
これが、2004年12月のことでした。
メインのホームページで作っていた「徒然なるままに」とは別に、"裏"ブログとしてひっそりと更新を始めました。
「もっと徒然なるままに」の歴史は、iBlogと共にありました。
使用していたバージョンは、1.3.x~1.4.x。
初期のものは、日本語にもちゃんと対応してなく、手探り状態で使っていました。
それでも、先人の方々に学び、カウンタやコメント機能を付けたりと、何とか形になってきました。
そして、このブログを通じて多くの方と知り合うことができました(*^^*)
しかし、環境は常に変化していきます。
2006年、MacのCPUは、PowerPCからインテル製プロセッサへと移り変わっていきました。
そんな中、iBlog1.xは PowerPC版のままでした。
ただし、私が使用していたiMacも、CPUはPowerPCだったため、そのままiBlog1.xを使い続けていました。
-----
●iWebに失望
2006年1月、アップルから「iLife'06」というパッケージソフトが発売されました。
これは、アップル製の様々なアプリが詰め合わされたパッケージです。
その中には「iWeb」というブログ作成ソフトも入っていました。
アップル製のソフトということで、愛用していた メディアプレーヤーソフト「iTunes」、写真管理ソフト「iPhoto」のように直感的で使いやすく、キレイなブログが簡単に作れると期待していたのですが。。。
このiWebを使って作ったのが、「そこそこ徒然なるままに」というブログです。
これが、2006年5月のことでした。
直感的にキレイなブログが作れるというところは期待通りでした。
しかし、まだ初期のバージョンということもあり、かゆいところに手が届きません。テンプレートの範囲を超えるところはあまりいじれなかったんですね。
そして、当時私が使っていたiMac(PowerPC G5 1.8GHz)では、動作が緩慢なソフトでした。
その後、iWebは何度かアップデートされましたが、その過程でWin&InternetExplorerの環境では、記事の中に貼り付けた画像が表示されないという不具合が入ってしまいました。
アップルにはバグレポートを送ったものの、最新版の「iWeb'09」でもこの問題は解消されていないようです。
#なぜこんな不具合が放置されているのやら。。。
そして、私はブログ作成のメインアプリとして、iWebを使用するのをあきらめました。
-----
●iBlog2に失望
今年の3月、待望のインテルベースのiMacに買い替えました。
充実したスペックで、快適なMacライフが得られました。
さて、そこで困ったのが、PowerPC版しかなかったiBlog1.xです。
幸い、OSに組み込まれている「Rosetta」というテクノロジー(インテルベースのMacでも、PowerPC版のアプリを実行できるようにする機能)のおかげで、iBlog1.xは動きました。
ただし、 PowerPC用のアプリをインテルプロセッサ用に変換しながら実行するので、動作は重くなります。
記事の編集操作程度なら気になりませんが、 処理によってはかなり待たされます。
そして先日、旧ブログにGoogleの検索機能を付けた際、全ページに検索欄を設置しようとしてブログの全更新を実行したところ、アプリが異常終了してしまいました。
さらに、再度アプリを立ち上げることもできなくなってしまい。。。
バックアップがあったため、 全更新実行前の状態に復旧はできましたが、もうブログの全更新は不可能ということに。
また、今秋にはMac OS Xの新バージョン「Snow Leopard」が登場します。
このOSは、インテルベースのMacのために最適化され、PowerPCは動作対象外となります。
いつまでも、PowerPC版の iBlog1.x を使い続けることに不安を感じました。
一方、そのiBlogは、バージョン2の開発が進められていました。
これは、インテルベースのMacにも対応しています。
ただし、現在公開されているのは、開発途中版です。
試しに使ってみましたが、サイドバー(旧ブログの左側にあるカウンタやリンクなどが表示されている部分)が出力されません。
そして、 公開されているiBlog 2は、2007年8月で更新が止まってしまったようです。
私はiBlog2への移行もあきらめました。
-----
●そしてecto & FC2へ
iBlog1.xの継続利用、iBlog2への移行が難しいとなると、ブログ更新のための別の手立てを探す必要がありました。
iBlogは、専用アプリで記事を編集、htmlファイルなどを生成し、サーバにアップロードするタイプのアプリケーションです。
新しいブログ環境でも、ブラウザで記事を編集するのではなく、専用アプリで編集したいと考えていました。
ブログサーバーに接続しなくても記事は編集できますし、ローカルにデータが残りますから。
Webで検索してみると、Mac用のブログ編集アプリとしては 次のソフトが有名なようです。
・ecto (シェアウエア:$19.95、試用期間20日)
・MarsEdit (シェアウエア:$29.95、試用期間30日)
いずれも、専用アプリで記事を編集できます。
しかし、htmlファイルなどの生成はせず、Web上のブログサーバーに接続して記事をアップロードするタイプのものでした。
iBlogとは異なるタイプのアプリです。
「MobileMe」のディスクスペースを活用したいと思っていましたが、残念ながらそれはできないようです。
そこで、この際 思い切って「MobileMe」のディスクスペースの活用はあきらめることにしました。
2つのアプリを試用してみたところでは、ectoの使い勝手が良さそうです。
メニューなども日本語表示に対応しているのが優しいです^^
ブログサーバーは、各種サービスに対応できるようです。
そこで、私はミニカーブログ友達の中でも利用率が高い「FC2」を使うことにしました。
記事以外の部分はWebブラウザでいじります。旧ブログと同じような感じにできたかな?
ただし、ectoで設定した記事のカテゴリーが、FC2では反映されず「未分類」となってしまう問題が。。。
これは、投稿後、Webブラウザ上で設定し直すことにしました。
他にもこの問題が起きている方はいらっしゃるようなので、今後の改善に期待しましょう。